瀬戸内市牛窓町にある離島、「前島」に行ってきました。
今回は当サイトの広報大使アンドリューと、前島にある展望台を目指す、大人の冒険というテーマのプチ旅行です。
牛窓港から船で5分ほど、そして半日あれば一周できるコンパクトサイズの島なので、気軽に非日常を楽しむ事ができますよ(^^)
ジャンプできる目次
前島って、どんな所?

前島は瀬戸内市牛窓町にある、周囲約10kmほどの小さな離島です。
別名「緑島」とも呼ばれるほど自然豊かな場所で、手軽に非日常感を楽しめることで人気のスポット。
日本の夕日100選にも選ばれた「前島展望台」からの景色は、言葉に出来ないほどの絶景でした。
県内でも有数の釣りのスポットでもあったり、夏には海水浴やマリンスポーツなども楽しめます。
前島の場所・アクセス・駐車場
「前島」は瀬戸内市牛窓町のにある「牛窓港」から、フェリーで5分ほどの場所にあります。
「牛窓港」はブルーライン「邑久IC」から、車で15分ほどの場所にあります。

車でのアクセスの方は、牛窓港の周り(道路沿い)に無料駐車場があります。
駐車場の場所など分からない事があれば、フェリー乗り場の目の前にある「瀬戸内キラリ館(観光案内所兼フェリー待合所)」でスタッフの方に聞いてみてくださいね(^^)
前島フェリーの料金・時刻表

前島フェリーでは、船の中で切符を買うシステムになっています。

料金は往復になっており、大人240円と激安!
5分ほどの短い航路とはいえ、金銭的な負担を感じないのは嬉しい(^^)

こちらが時刻表です。
6時〜21時まで、1時間に1本ずつは確実に運行していますね。
中途半端な時間が少ないので、帰りの船の時間を覚えるのも楽チン!
前島の体験レポート
ここからは実際にアンドリューと、プチ冒険をしてきた体験談を紹介していきます!
今回の目的地は「前島展望台」です。
それ以外はノープランで、前島を散策してきました(^^)
持って行くと便利な物
散策の紹介をする前に、前島観光の注意点を紹介しておきます。
これ、けっこう大事なので、しっかりと読んでおいてくださいね。
まず前島には商店や飲食店などは、ほぼ無いと思ってください。
なので食べ物や飲み物など、必要な物は前島に渡る前に準備しておくことが必須。
前島側のフェリー乗り場に自動販売機があるので、最悪飲み物はなんとかなります。
食べ物・飲み物は前島に渡る前に用意しておく!(少し多めに)
それからタオルや防寒着、歩きやすい靴、応急セットなんかもあると良いかも。
特に春や秋には暑く感じても、1枚上着を持っていきましょう!
今回も「今日は暑いなぁ」と思って出かけたんですが、山の中は冷んやりしてました。
前島への出発!牛窓港からの船旅

それでは、長年忘れていた少年時代のワクワクがよみがえった、前島のプチ冒険を紹介していきますね!
前島からフェリーがやって来るのを眺めながら、期待感を高めましょう。
フェリーに乗る機会が少ない方は、この時点でテンションが上がりますよ!

小さめのフェリーが可愛らしい(^^)

切符を買って、デッキに上がります。
アンドリューは散策するのが大好きなので、すでにテンションが高い(笑)

ちなみに客室もしっかりとありますが、たったの5分ほどの船旅なので、僕らはデッキで景色を楽しむことに。

そうだ!アンドリュー、タイタニックごっこしようぜ!
I’m flying!!!!!!!
アホな要望にも、しっかり答えてくれるアンドリューに感謝(笑)
そんな事をしてたら、あっという間に前島に到着〜。

こちらが前島側のフェリー乗り場。
車で渡った方は、ここで帰りの船を待ってくださいね!
前島観光は電動自転車(レンタルサイクル)がオススメ!

前島港についてスグにある建物は、フェリーの待合所なんですが、ここで自転車を借りる事ができます。
料金(電動自転車) | 4時間800円 |
---|
ちなみに前島の自動販売機はここだけなので、飲み物の補給も忘れずに!

レンタルサイクルの受付をしようと思ったら、かわいいネコさんがお出迎え(^^)

普通の自転車と、電動自転車が選べるんですが、絶対に「電動自転車」がオススメ!
島内はアップダウンが激しいので、普通の自転車だと地獄をみます。
偉そうな事を言いましたが、僕もアンドリューも電動自転車に乗るのは初めて。
どんな物かと一漕ぎした瞬間…笑いました。
ちなみに今回3時間ほど乗りっぱなしでしたが、充電は70%残っていたので、電池切れの心配はないと思いますよ!
大自然・廃墟・時代を感じるアイテムを満喫

電動自転車が楽しすぎて、どんどん先に行ってしまうアンドリュー。

しかし道路の脇には、広々としたキャベツ畑が。
どうも前島では数年前から、キャベツを特産品にする活動が始まっているようです。

これは違う場所ですが、一面キャベツ畑〜!
普段から見慣れてるキャベツだけど、これだキャベツが並んだ光景は圧巻。

しばらく進むと海沿いの道へ出てきました。
この先には小さなビーチもあるようです。
人の気配を感じない、静かで穏やかな海を眺めながら、しばしまったり。

その後しばらくサイクリングを楽しんでいると、喫茶店を発見しました。
島内で唯一の喫茶店のようです。

店先にはカップヌードルの懐かしい自動販売機が置かれています。
中学生のころ学校の近くにあったから、よく食べてたなぁ。

その後も電動自転車で、頑張って山道を登っていきます。
坂道だと普通の自転車の労力を10とすると、電動自転車は4〜5といった感じ。
それなりに辛さはありますが、普通の自転車だと絶対に押して歩く道でも、なんとか漕げるのがありがたい。

途中トイレを発見。

頑張って山道を登ってきた甲斐を感じる、素敵な景色を楽しみながら休憩タイム。

さて体力も少しだけ回復したので、またまた出発!
今度はゴツゴツとした岩山の中に進んでいきます。

途中の道沿いから見える景色が素敵で、ついつい写真を撮るためにストップしてしまうんですよね〜。

道の先が見えなくて、空へと続いてるように見えるスポットも。

坂道だらけで疲れるはずなのに、景色の良さと、周りに人がいない非日常感でワクワクが止まらない!
ひたすら山道を自転車で走っていると、ちょっとしたサバイバル感みたいな物も感じますね。

しばらく自転車を漕ぎ進めるとスペイン風の建物を発見!
こちらは研修・合宿・自然体験などができる、牛窓の研修センター「カリヨンハウス」です。

子ども達にとって、特別な体験が出来そうな予感がするぞ〜!

しばらく走ると、ついに「展望台」の案内を発見!
ここから近いのか遠いのか分からないけど、まだまだ頑張って漕ぎ進めなければ。

展望台に向かう途中には、廃墟になった旅館を見つけました。
廃墟だったり、古い物が好きなアンドリューは、少年のような瞳でこの建物を眺めてました(^^)
廃墟が名残惜しそうなアンドリューを引っ張って、さらに山を登って行くと、また「展望台」の案内看板を発見!
主要な交差点に看板があるので、スマホを使わなくても迷うことはないですよ。
残石群で歴史を感じよう!

なかなか急で長い坂道を登ると、ついにそれらしい看板を発見!
ここから先は自転車では登れないので、歩いて展望台を目指します。

が、展望台の前に「残石群」というスポットがあるらしく、そちらへ寄ってみることに。
案内板の文字が薄くて読みにくい(笑)

この看板から2〜3分ほどで、残石群に到着。
ゴツゴツの大きな岩だらけで、これぞ冒険といった雰囲気。
この時点で、けっこうな疲労感がありますが、目にする光景が新鮮で疲れもぶっ飛びます!

残石群というのは正式には「大阪城築城残石群」というもので、江戸時代に大阪城の石垣を作るための石を、ここ前島から運んでいたんだそう。
歴史や城には詳しくないんですが、重機もない時代に遠く離れた場所へ大きな石を運ぶって、想像できないほどスゴいですよね。
ここへ来るだけでヘトヘトな自分が情けない(笑)

小さな木製の橋もありましたが、老朽化なのか使用できませんでした。

岩には何かの目印?模様のような物が。

これも何か意味があるんでしょうね。

岩の不思議な模様を見ている間に、またアンドリューは先に進んでるー!
めっちゃ景色がキレいだ!

おぉぉ、確かに絶景!
そして周りには誰もいないので、本当に静かで穏やかな空気です。
だけど、ここで満足してはいけない!目指すは展望台!
展望台からの絶景

残石群から2〜3分ほど山道を登ると、ついに展望台に到着〜。
木造の展望台は山の景観に溶け込んでいて、冒険の目的地としては文句なし!

この場所は「日本の夕陽百選」にも認定されているほど、とっても良い景色を楽しむことができます。

展望台の上には周りの島の案内図や。

無料で利用できる双眼鏡も設置されていました。

こちらが展望台から見た、牛窓町(本州側)の景観。

夕暮れ時の空と海は、言葉で言い表せれないほど幻想的です。
自然豊かな牛窓町ですが、これほど静かで穏やかな空気の中で、壮大な景色を楽しめる場所は他にはないはず。
1時間半ほどの自転車旅を共にして、アンドリューとの仲も深まりました。
帰りは下り坂が多いので、涼しい風を楽しみながらサイクリング!
ただ道が狭く、たまに車が通ることもあるので飛ばし過ぎには注意してくださいね(笑)
前島観光のレビュー・感想まとめ

前島観光の感想を一言でまとめると、「何もない、だから全てがある!」といった感じでした。
物質的な豊かさではなく、心が満ち足りる場所。
親子・家族・友達・恋人・夫婦で、穏やかな島を散策すれば、きっと帰る頃には今より親密な関係になること間違いなし!
景色が良い、穏やかな雰囲気というのは、前島の表面的な魅力にすぎません。
人生で一番大切なのは「けっきょく”人”だよなぁ」と、改めて感じることができる、最高の1日になりました。
ぜひ、あなたの大切な人と一緒に、前島のプチ冒険を楽しんでみてくださいね!