主夫ブロガーの、ヨメガスキーです。
先日購入したパナソニックのレンジ、ビストロ(NE-BS1500)を使って「ぶりの照り焼き」を作ってみました。
https://yomegasuki.com/ne-bs1500
今までグリルが汚れるのが嫌で、ほとんど魚料理はしなかったんですが、ビストロを使えば簡単に作れました。
後片付けも、グリル皿を洗うだけなので簡単!
ビストロを使えば「ぶりの照り焼き」も簡単!
わが家のビストロ(NE-BS1500)に付属してる、レシピ集から「ぶりの照り焼き」を探します。
材料や作り方も書かれてるので、この通りに作ればOK!
写真には写ってないですが、レシピ番号が書かれてあるんです。
ぶりの照り焼きだと「206番」なんですが、この番号をレンジに入力すれば一発で自動メニューが使えます。
ビストロを使った「ぶりの照り焼き」の作り方・レシピ
それではビストロを使った、「ぶりの照り焼き」の作り方を紹介しますね。
タレを作る
まずはタレ作りから!
今回の分量は「ぶり4切分」です。
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1/2
- 酒 小さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
調味料を入れたら、混ぜて出来上がり〜。
ぶりを30分タレに漬ける
先ほど作ったつけダレに、ぶりを30分漬け込んでいきます。
15分で上下を返して、両面にタレを染み込ませます。
ビストロの自動メニューで焼く
30分たったら、いよいよ焼いていきます。
レシピ番号を入力すれば、一発で「ぶりの照り焼き」のメニューが表示されるんですが、ここでは違うやり方を紹介します。
慣れてくれると、いちいちレシピ本を開くのが面倒になるんですよね。
そうするとメニューごとに、自動メニューの番号なんて覚えてられない!
だからビストロ(NE-BS1500)では、番号がなくてもスムーズにレシピが見つかるようになってます。
メイン画面の「材料で選ぶ」を使ってみましょう。
ぶりなので「魚介類」ですね。
ここは「魚類」ですね。
「ぶり」が出てきましたので、選択しましょう。
そうすると、材料ごとの自動レシピが出てきます。
ぶりの場合は、「ぶりの照り焼き」のメニューだけです。
次は、分量を選びます。
ちなみに「冷凍にも対応」の表示があるメニューは、下ごしらえをして冷凍した物も、そのまま調理可能。
便利ですよね〜。
最後に、焼き加減の調整を選びます。
僕は「こんがり」が好きなので、仕上がりを「強」にしました。
グリル皿に、サラダ油をぬります。
こんな感じに「ぶり」を並べて、後はスタートボタンを押すだけ!
10分強で、「ぶりの照り焼き」の出来上がりです。
火加減を気にしなくても、焦げ付いたりしないのが良いですよね。
待ち時間にスープを作ったりすれば、料理の時短になりますよ!
はい、焼き上がり!
絶妙の焼き色です。
グリル皿に焦げたタレが付いてますが、まだ新しいからなのか、汚れを落とすのも簡単でした。
ビストロで焼いた「ぶりの照り焼き」はグリルに負けない美味しさ!
本当に、ちょうど良い感じに焼けてます。
火加減を気にしないで良いのって、本当に助かりますね。
もちろん中まで、ちゃんと火が通ってますよ。
染み込んだタレと、ぶりの脂の甘さが美味しい〜。
表面は香ばしくて、グリルで焼いた「ぶりの照り焼き」って言われても、全然わからないです。
[itemlink post_id=”3392″]
ビストロを使った「ぶりの照り焼き」の作り方・レシピまとめ
ビストロを使えば、面倒な「ぶりの照り焼き」も簡単に作ることが出来ました。
洗い物も「グリル皿」を洗うだけで済むので、後片付けも楽チン!
ボタンを押したら後は焼けるのを待つだけなので、その間にスープやサラダを作れて、料理の時短にもなりました。
これなら面倒な「ぶりの照り焼き」も、気軽に作れますね!
[itemlink post_id=”3392″]
ビストロ(NE-BS1500)の詳細なレビュー記事も書いてます。